![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JOIN |
rFactor 2005年に販売開始されたtFactorですが、まだまだ購入できます。 amazon CD版、Steamダウンロード版もありますが、どちらでも良いのですが 複数インストールできるamazonDVD版での購入がよいかと思います。 Steam版なら¥2,480(これ以上かかりませんMODなど全て無料) 購入前のデモもダウンロードできます。 PC:CPU=CORE2でも十分(3GHz程度) HD=300M程度 GPU=GeForce GT710程度(シングル画面) メモリ=OSによりますが4G程度 OS:WINDOW7以降推奨(当方でのテストではXPより7以降の64BIT、OSの方がフレームレートが上がりました) モニタ:ご家庭にあるHDMI端子のあるテレビ コントローラ:ロジテックロジクール ドライビングフォースなどのPS用の安いハンドルコントローラーでも十分走れます。というかドライビングフォースはかなり良いです。まだハンコンが無く、これからDDやT500RSなど検討している場合はワットマンなどで中古3000円程度〜で買ってみるのも良いと思います。上記にネット環境があれば参戦即可能となります。上記全て中古で揃えても多分、2万円程度で、本格レース参戦できてしまうので、いい時代ですね。 ![]() 上記のようにハンドル部分はそのままで十分でがペダル部分の加工が必要となります。アクセル部分はそのままでOK。重要なのはブレーキ部でそのままではスカスカなのでゴム(ホームセンター等で)を噛ませることでフルブレーキまでの感覚を掴み易くなります。 ![]() 続いてクラッチが無いのでアマゾンなどで1,000円程度で販売しているUSBフットスイッチで3ペダルとなります。 発進時くらいしか半クラを使うことは無く、発進時であっても回転高めで繋いでしまえば問題ありません。 WIN10対応 WIN10のIMEの不具合で起動後ネームを入れられず先に進めないということを良く聞きますのでそのような場合は rFactorを起動させる時は英語(ENG)設定にするか、旧IMEに戻す方法も試して見てください。RFACTOR2も同様なWIN10の不具合あったようです。 https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=8111-2706 −−−− ここからは特にオンラインでのレースに備えて設定お願いします。 −−−− デュアルコア対応 (必ず設定してください) rFactorのショートカットに” +fullproc”を追加する。 ”C:\Program Files\rFactor\rFactor.exe” +fullproc ※+の前は半角スペースです。 ![]() Real Feel FFB Plugin 0.92 ![]() 1.インストール ダウンロードしてきたプラグイン(RealFeelPlugin.dll)を例:C:\Program Files (x86)\rFactor\pluginに入れて、コースに出ると、\rFactor ディレクトリにRealFeelPlugin.ini ができます。この中のRealFeelIsOn を True になっているとプラグインが有効になります。.iniの中に、その時使ったMOD名でテンプレートのように[MOD名]、データの項目が自動的に追加されます。それを使えば各MOD毎に設定が変えられます。 4G PATCH ![]() 最大利用メモリを4GBに拡張する (4GBパッチ) ”4gb_patch.exe”をダブルクリックで実行しrFactorがインストールされている”rFactor.exe”ファイルを指定すると下記が表示られ”OK”を押して完了です。 ![]() RFE Plugin ![]() 天候変化にはこのプラグインのインストールが必要。実行形式ですのでRFACTORのフォルダを指定してインストールお願いします。 ![]() WIN8以降でFPSを向上します (必ず設定してください) rFactorの実行ショートカットを互換モード(XP等)で実行すると fpsが格段に向上することありますのでやってみてください 色々な互換モードでFPSを確認してみてください。 ![]() DUSPLAY設定 (必ず設定してください) マシンパワーにも寄りますがコントロールボタンとFキーを同時に押すと右上にフレームレートが表示され常に60以上出ていればヌルヌルってことです。相当古いPCでなければ十分快適と思います。ディスプレイ設定で影はフルにしてもどう変わったかわからないです。フルだとフレームレート下がりますのでハイで。他はオブジェクトが寂しくなってしまうにでフルって感じです。VISIBLE VEHICLESは可能な限り前方のマシン表示数は多くにてください。 ![]() シートポジションの調整】 (必ず設定してください) Adjust Seat Fore:前方移動 Adjust Seat Aft:後方移動 Adjust Seat Up:上方移動 Adjust Seat Down:下方移動 Shift+シート位置調整ボタンでミラーの調整 シートポジションを弄ってミラーがずれた場合これで調整可 ピットリクエストボタンを設置してください ピットレーンリミッターボタンを設置してください LOOK RIGHT ピットから出るとき他の車両が来ていないか確認しましょう。 LOOK LEFT ピットから出るとき他の車両が来ていないか確認しましょう。 カメラ変更 (確認しておくとライバル車両の走りを見るときに便利) View Next Vehicle:カメラ対象を1つ上の順位の車に移動 View Previous Vehicle:カメラ対象を2つ下の順位の車に移動 View Original Vehicle:カメラ対象をもとの車に移動 Driving Cameras:ドライビング視点各種 Onboard Cameras:オンボード視点各種 Swingman Cameras:スイングマン視点(車体後方カメラ) Spectator Cameras:観客視点(トラック固定) Tracking Cameras:トラッキングカメラ(テレビ中継的なカメラ)★ Camera Change:ノーズ/コクピット/ボンネット/Swingman視点の切り替え ★マークを良く使います 上記のキー設定をデフォルトでもよいですが任意のキーボードに割り当ててください ピットインに伴うRFACTOR操作 (必ず設定してください) LCDMODEというボタンを押すと、画面右下の情報が変わりますが、その中にピット項目があります。 ピット項目では、燃料やタイヤなどの項目を変更出来ます。 クラッシュをして車体にダメージを受けた場合にはピットにて車体の修理をする(されてしまう)のですが、 その修理を無効にする場合はピット項目の一番下の項目にて設定が出来ます。 (項目自体は車体にダメージを受けないと出てこないので注意) ![]() ![]() LCD操作キーのアサイン MOD をインストールする ( ここからはMODのインストールです。 ) 一部のMODでは(アプリ実行形式)インストーラーで簡単に導入できますが基本的には手動で導入します ダウンロードしたファイルを解凍します。※7-Zip File Managerがオススメです。 上記アーカイバーはModの圧縮拡張子は多種になるので、ほぼ全ての拡張子に対応している rFactorをインストールしているドライブの例:C:\Program Files (x86)\Factor→GameData コースはC:\Program Files (x86)\Factor→Locations→解凍したコースファイル ダウンロードして解凍したフォルダがGameDataやrfmフォルダ他ならrFactorフォルダ内にそのまま上書きでOKです exeファイルの場合は、ファイルを実行して、rFacrtorをインストールしたフォルダを指定してインストールすれば完了です。 無数にあるMODですが、MODを多く入れると起動が遅くなるのはわかりますが以前までは100をFPS切ること無かったのに大幅にFPSが下がることがあります。原因は良くわかりませんが、定期的にクリーンインストールすると以前のFSPに戻ります。私の場合のクリーンインストールはある程度設定など終えた段階でrFactorのフォルダごとどこかにコピーしておきます。重たくなってきたらrFactorのフォルダの中身をエクスプローラーで全て削除し、コピーしておいたrFactorの中身をペーストすることで設定完了の状態に戻るということです。rFactorのファイル構造は単純なのでこのようなクリーンインストールができるのも嬉しいです。 −−−− これ以降は任意での設定及びインストール項目です。 −−−− コックピット視点でもミラー表示 \UserData\ユーザーネーム PLRファイルを開き下記の場所を編集 Virtual Rearview In Cockpit=”0″ 0=OFF\1=ON ゲーム中 ”3”キーでミラーの切り替えです ![]() GIDV1.1.2 ![]() Global Info Display e Trackmap 非常に便利なプラグインです。オンラインなどでも情報把握に重宝しますので是非入れたいプラグインです。R130でも入れてますね。 インストールはダウンロードしたファイルを解凍し GIDPlugin.ini d3d9.dll [Plugins]フォルダ 全てををrfactorのルートフォルダにコピペしてください 走行画面でGIDが起動している状態で Ctrl+Shift+Spaceを押すとBox(オブジェクト)の選択が出来ます。エンターキーで表示・非表示を選べます。画像上は初期状態のフル表示です。表示したいものだけ任意の位置で表示できます。 BOX選択状態でマウスを動かすとBOXが任意に移動します BOXを固定したい場所に移動して左クリックでその場所に固定されます またリターンで表示のON/OFFが選択できます またAlt+Spaceでメニューを開く/メニューを進めることが出来ます メニューには色々な機能がありますが とりあえず現在の設定を全セッションに適応するには Layout to Allを選択してください また色々弄りすぎて分けが分からなくなった場合には メニューからRESET Layoutを選択するとデフォルトされます (その際rFが落ちることもありますが再起動すると元に戻ってます) ![]() 上記がメインとなるHUDです(パターンも豊富Alt+Spaceでメニューで変更可)。かなり重宝します。各種数値は集中表示になり見やすく、アクセル&ブレーキ開閉度もバー表示なのでわかりやすいです。特にブレーキは助かります。あと以外に便利なのが右端に時計常時していますのでオンラインなどの時間把握にGOO!テンキーの”0”を押すことでコースレイアウトのパタン切り替えでき、ライバル車の位置確認にも便利です。更にわかりづらいですが下の方に赤でMSSTERと表示されてるドライバーが順位ごとに左に流れていくディスプレイは順位とオンライン参加人数をパット見で確認できます。何よりカッコいいです。 ![]() ![]() MOTEC ![]() ![]() 上記のリンクからダウンロードし、走行データをロガーとして出力し分析することができます。真剣に設定を行う場合、非常に便利ですし浸れます。全て無料です。ただ、rFactor CENTRALからMoTeCとPlug inとMoTeCのモニターソフトのリンク切れのため、下記からダウンロードしてください。 RFACTORのプラグインダウンロード 本家MoTeCのモニターソフト 両方がセットになっているファイルをダウンロードする場合は上記MOTECの文字をクリックしてください。 普通に両方を指示に沿ってインストールします。 コースインすると「Data acquistion is off」”ログの書き込みOFF” と言ってくれて、CtrlとMを押すと、「 Data acqusition enabled 」”ログの書き込みON”と教えてくれます。 コースを走って、ピットインすると rFactor\UserData\LOG\MoTeC 上記フォルダーが作られモーテックデータが入っています。 MoTeCを立ち上げて、好きなプロジェクトを作ってOpen Log fileで上記MoTeCフォルダのデータを読み込みます。 rfactorのルートにある DataAcquisitionPlugin.ini の Logging Active On Startup を 1にすると、最初から書き込みONなります。 PhysicsEditor1_88A ![]() ![]() エンジン特性を見るツールです。トルクバンドの確認などに便利かと思います。勿論エディターなので性能書き換えでみますがオンライン時にアンマッチで落ちてしまいますので注意してください。まあこれも酒飲みつまみですかね(笑) ダウンロードしたファイルを解凍するとEXEファイルになりますのでダブルクリックして実行するだけです。 TAKATEC ![]() ![]() MoTeC風のディスプレイをサブモニターに表示すれば、雰囲気はまんまMoTeC。設定も簡単です。フリーで公開してくれている熱いぜ!GT保管庫様に感謝 レース観客 ![]() 観客が居るレース時、観客前を通る時、鉄工所みたいなガチャコンガチャコンな音がする場合(これって私だけ?)下記のファイルを解答したAmbientフォルダを上書きしてください。ちゃんと観客の声援になります。鉄工所のような音より断然気分盛り上がります。 例:C:\Program Files (x86)\D:\rFactor\GameData\Sounds\Ambient Spotter Plugin 2.17 ![]() (レース中のピットからのリアルな無線を再現するアドオン) rF_HighVoltage15beta31 ![]() (DRS/KERSを再現するアドオン) @インストール方法:上記のリンクからダウンロード&解凍してください。 A解凍したをrFactorがインストールされているフォルダに下記を上書きコピーしてください。 ※rFactorの下の階層でpluginフォルダに上書きする感じです。 ![]() B「rF_HighVoltage」フォルダーに入り、「rF_HighVoltage.exe」をダブルクリックで実行します。※rfactorが終了していること。プレイした後ではゲームは終了していますがタスクマネージャーを起動するとrFactorが実行中の場合があります。その際はタスクマネージャーからタスクを終了してください。あと実行する前に必ず右クリックのプロパティで管理者として実行するにチェックを入れてください。 ![]() 実行すると下画像の上が表示されます。オプションから赤丸部分のチェックを外しておくとポップアップが出ません。 ![]() ![]() Cキーの割り当てをします。Keybord/Joystickタブを開き、接続されているコントローラーに全て選択しTestdeviceを押すと窓が開き適当にボタンを押して反応があればOKボタンを押す。 次に実際のキーアサインをします。コントローラ名の右を気リックし赤く表示されたら実際にコントローラーのボタンを押して設定します。設定できると上記のように緑になります。任意でサウンド設定します(しなくてもデフォルトで音が出ます) D以上で設定完了です。rF_HighVoltage実行中を確認しrFactorを実行してください。GIDV1.1.2に表示させておくとDRS利用できる箇所で緑になりわかりやすいです。緑になったとき設定したボタンを押すと黄色になりDRSが起動していることがわかります。 ![]() DRSに関する主なルール DRSの使用はドライバーのボタン入力によってのみ稼働できる 悪天候の場合または、DRSゾーンにイエローフラッグが出ている場合には、レースディレクターはDRSの使用禁止命令を出すことができる。練習中および予選中は指定されたDRSゾーン内で自由にDRSを起動できる。 決勝レースにおいて、レーススタート後及びセーフティカー離脱後の最初の2周はDRSの使用が禁止される。ただしヴァーチャル・セーフティーカー後は直後に有効となる。決勝レース中は、DRS検出ポイントで前方マシンとのタイム差が1秒以内の時に(ダッシュボードのライトに表示される)DRSの使用が可能DRS作動後、最初にブレーキを使用した段階でDRSは自動的に閉じられるものとする E最後に、他多くのMODをインストールしている場合、不具合が起きる場合があります。私もキーが全く効かなくなる、落ちるなどありましたのでクリーンインストールしてインストールしました。さらにF1の年代によってはDVD版では実行できないものもあります。 |